新聞配達員襲撃現場から800mの場所で熊一頭を撃つ瞬間の動画

動物
【緊迫の一部始終】響く銃声 横たわった大きなクマ 未明に1頭を駆除 男性死亡の福島町
道南の福島町で7月18日午前3時半ごろ、クマ1頭が駆除されました。この動画の記事を読む>福島町では7月12日、男性がクマに襲われ死亡していて警察やハンター...

18日午前3時頃、住宅街にいた熊を警察とハンターの協力で仕留めた瞬間のニュース動画。猟銃の音と大人5人によって軽トラに載せられる大柄な熊が見えます。頭が見えますが人の顔と比べてもかなり大きめ。それでもヒグマだったらとしたらやや痩せ型という話です。

住宅街での駆除—現場の距離と状況
7月18日未明、福島町月崎地区の住宅街で目撃情報を受けてハンターが駆除したオスグマ(体長約2.1m、体重218kg、年齢推定8~9歳)は、襲撃現場から約800〜900メートル離れた場所で確認されました。

発砲は午前3時半ごろ、周辺住民が「バーン」と銃声を聞いたと証言しています。

足跡の大きさや体格から、町長や関係者は「襲撃したクマとは異なるのでは」と慎重な見方を示しています

2mがどれだけ大きいか

こちら別件で新聞配達中に遭遇したツキノワグマが立った時の動画。ヒグマと比べて小さいと思いきや立つとちょっとした小中学生くらいの目線まであります。2mはこれよりはるかに大きいので相当な圧となるでしょう。

スポンサーリンク
bet-channel

駆除されたこのヒグマが、新聞配達員を襲った個体と同一かどうかは未確定。現在、道立総合研究機構(道総研)が採取された体毛や骨を使いDNA鑑定を進めており、結果は19日以降に判明見込みです

一方、襲撃現場で採取された体毛は、2021年7月に福島町で高齢女性を襲ったクマと同一と確認済み。つまり、少なくとも一頭は強い攻撃性を持つ個体が依然として周辺にいる可能性が高まっています

⚠️ なぜ“800m離れた駆除”が議論になるのか?
距離がある=別個体の可能性あり:襲撃現場と駆除場所が離れていたことで、同一性には慎重な見解が出ています 。

複数頭出没の証拠:道総研の調査では「少なくとも2頭以上のヒグマが行動している」との報告があり、町長も「1頭を駆除しても安心できない」と述べています

✨まとめポイント

  • 襲撃されたヒグマは2021年の死亡事故クマとDNA一致。
  • 駆除された熊は襲撃現場から約800〜900m離れていたが、現時点では同一とは言えない。
  • DNA鑑定結果(19日以降)までは「異なる可能性が高いが、まだ不確か」という慎重な状況。
  • 町内には複数頭が出没しており、引き続き厳戒態勢が必要。

現時点でのDNA鑑定の焦点

北海道立総合研究機構(道総研)では、7月18日に駆除されたクマと、7月12日に新聞配達員を襲ったクマとのDNA型が一致するかどうかを調べています。鑑定対象は、現場に残された体毛・ふん・骨などで、結果は7月19日以降に判明予定。

しかし、足跡の形状や体格から専門家や地元関係者の中では「別の個体の可能性が高い」との見方が強くなってきています。

重要ポイント

  • 駆除されたクマの足の大きさ:約15cm
  • 襲撃現場で確認された足跡とは若干の違いがあるとの報告あり
  • 2021年に死亡事故を起こしたヒグマと新聞配達員襲撃クマのDNAが一致していたことから、「再犯クマ」の可能性が非常に高い

2021年死亡事故とのつながり

福島町では2021年、82歳の女性がヒグマに襲われ死亡するという事件が発生しています。その際も、現場には複数のヒグマがいた可能性があり、当時は駆除には至らなかった経緯があります。

今回の新聞配達員の襲撃現場では、そのときと一致するDNAが検出されたことから、「3年の時を経て、同じ個体が再び人間を襲った」可能性が指摘されています。

この事実は、ヒグマの「学習能力の高さ」や「人間に対する警戒心の低下」を示しており、専門家は「人里に慣れた個体は再襲撃のリスクが高い」と警鐘を鳴らしています。

専門家・自治体の対応と見解

  • 道総研・猟友会の見解
    • 「複数のヒグマが福島町周辺に出没していることは間違いない」
    • 「襲撃個体の特定には、DNA以外にも行動パターンや映像解析が必要」
    • 「駆除した1頭だけで安心せず、引き続き警戒体制が必要」と強調

福島町長の発言
「1頭仕留めたからといって安心はできない。地域には他にも複数のヒグマが行動している可能性がある。町民の安全確保が第一」

町は今後もドローンや監視カメラを用いた出没確認を強化するとともに、猟友会との連携を深めて迅速な対応を図るとしています。

  1. 出没監視の徹底
    ドローンや赤外線カメラの導入拡大

クマ鈴、警報システムの設置

  1. 住民への周知
    町内放送・SNS・防災アプリなどによるリアルタイム情報配信

小中学校でのヒグマ教育や防犯講習の実施

  1. 行政・猟友会の連携強化
    駆除の法的基準と迅速化の調整

「危険個体」の迅速な特定・排除体制の構築

🧾 記事全体のまとめ
新聞配達員を襲ったヒグマと、後に駆除されたクマが同一個体かどうかはDNA鑑定中。現時点では「別の個体の可能性が高い」が、確定ではない。

襲撃現場の体毛DNAは2021年の死亡事故ヒグマと一致しており、「人を襲う習性を持った危険個体が再び行動していた」可能性がある。

福島町内には複数のヒグマが出没していると見られ、警戒は続く。

今後の対策として、住民と行政、猟友会が連携し、迅速な監視・駆除体制の確立が急務。

コメント

タイトルとURLをコピーしました