ウツボがエビにエラを掃除されてむせる姿がおっさん

海洋生物

水族館でウツボが小エビに体についた寄生虫を食べて掃除してもらってると呼吸器官でもあるエラに触れられておっさんのように何度もむせる愛らしい動画。

掃除するのはアカシマシラヒゲエビ(以下ヒゲエビ)という種類でウツボ以外にも色んな大型魚の体についた寄生虫を食べます。

むせてヒゲエビがびっくりしますがそれでもまた身体にくっついて寄生虫を食べ始めます。海のギャングとも言われて小さなエビも捕食対象であるはずのウツボが寄生虫を取ってくれるヒゲエビは食べず、ヒゲエビもウツボを恐れずエサを食べる。このように違う種族同士で互いに利益があって共存する関係は相利共生と呼ばれています。

スポンサーリンク
bet-channel

ウツボとエビのような相利共生の関係は?

ウツボとヒゲエビの他に相利共生で有名なのではアリとアブラムシ。アリはアブラムシの分泌する糖液をもらい、アブラムシはアリに他の天敵(テントウムシなど)から守ってもらっています。

クマノミとイソギンチャク(引用:https://www.pakutaso.com/)

海で有名なのはクマノミとイソギンチャク。海の映像でよくみるイソギンチャクにまとわりつくあの赤と白い模様の可愛い魚がクマノミです。

イソギンチャクの触手は毒があって生物を寄せ付けませんが、クマノミはこの毒に耐性があり外敵が来た時はイソギンチャクの中に隠れられます。イソギンチャク側のメリットとしてはクマノミが潜むことで触手が開いて光合成がしやすくなり成長速度が早くなります。

ハゼとテッポウエビはテッポウエビの巣穴にハゼが住まわせてもらい、その代わりに目が悪いテッポウエビは巣穴から出る時は見張りするハゼに触覚を触れさせハゼの動きで危険を察知するようになっています。

珍しいところではワニとミズベイシチドリ。お互いの繁殖期が近いということでミズベイシチドリがワニの住処で卵を温めて外敵からワニに守ってもらいます。しかしワニがエサを探しにいったりで卵から離れた時は今度はミズベイシチドリがワニの卵の番をします。強敵のオオトカゲが来ても両親で勇敢に迎撃する頼もしさがあり、まさに相利共生となっています。

他の例は「ヤドカリとイソギンチャク」「虫媒花(虫に花粉を運んでもらう花)と昆虫」そして実は「人の腸と腸内細菌」も共生関係です。

ちなみにジンベイザメにくっつくことで有名なコバンザメですが、あれはジンベイザメ側にメリットがないので片方にしか利益がない「片利共生」となります。

また相利共生でもどちらが欠けても生きていけないような関係を「絶対的相利共生」と言い、イチジクとイチジクコバチサンゴと褐虫藻がそれに該当します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました